こちらが今春公立入試の平均点です。(内申平均は後日載せます)
国語 | 数学 | 社会 | 理科 | 英語 | ||
R07 | 受検者 | 15.6 | 13.2 | 12.2 | 10.9 | 13.8 |
合格者 | 15.8 | 13.4 | 12.4 | 11.1 | 13.9 |
>かなり大雑把にですが「合格者平均」で国語英語14.5点辺り、数学12.5、社会12、理科11.5~12くらいで合計点も65点くらいかな、と難易予想をしています。(2/27記事より)
今回はバタバタと忙しくて、精査の「せ」の字もする気なく、全くの大雑把のまま放置しておりましたので、誤差が過去最大でした。特に国語は生徒2人満点で、塾生平均点も18点付近なのに14.5は放置し過ぎましたw精査しなくても15.5と訂正できましたねえ。迂闊でした。
しかし合計点は、全般解いた感覚的にはそこそこ自信はありました。これがいい加減だとボーダー出せませんからね。でも実際66.6と予想65.0、1.6の違いは私の中ではザンネンでした。私の予想しましたギリギリ合格ボーダーが1~2点影響することになりますから。
さて8月中旬には模試の追跡調査データが揃い、かなりあてにできるギリギリ合格のボーダーラインが判明しますので、また反省記事を加えたいと思います。
.
.
(8/5更新、赤文字でボーダー検証)
2/27に予想したボーダーを検証しました。あろうことか地元西春高校が一番のハズレでした((+_+))
データでは、一宮明和向陽からの第二志望層が西春高校合格者の丁度3分の1を占めています。
優等生で入学したつもりが100番台の3ケタ順位だった、なんてよく聞きますが、全盛期の西春高校からは一服状態ではあるものの、なかなか盛り返していますね。定員割れたり人気離散気味の尾張西部管理型進学高校の中で面目躍如といったところでしょうか。。ちなみに参考にしているデータの合計点トップは当塾生、また去年の江南高校データの合計点トップも当塾生です!
内申・当日点例 合計点ギリギリ予想 実際(自己評価:×はハズレ△イマイチ)
一宮高校42の91で266 268
松蔭高校36の80で232 234
西春高校37の77で228 234 ×
江南高校35の74で218 214 ×
名西高校33-75で216 216
熱田高校32の71で206 208
一南高校31の68で198 198
新川高校30の60で180 178
牧南高校28の53 OK
名北高校28の53で(Ⅲ型)135.5 135.5
岩総高校25の47で(Ⅰ型)97 97
◇◇◇◇以下は予想がしやすいので挙げてみます
旭丘高校43ー97で280 280
明和高校43ー94で274 272 やや△
向陽高校42ー94で272 270 やや△
菊里高校42-91で266 264 やや△
瑞陵高校41-90で262 262
千種高校40-86で252 256 △
予想をしなかった桜台高校は252でした
名古屋トップ6校は競争率を下げた所が多く、その分合格難易度も昨年比ダウンするはずでしたが、それ以上にユルくなりました。千種高校は近年の低落傾向の中で踏張りましたが、一過性の事象かもしれません。
Categorised in: ◇入試情報
Comments are closed here.