![]() |
私の合格体験 「ひらめき」ではなく「思考」で解けるようになった 進学先:名古屋工業大学 工学部 生命応用化学科 |
![]() |
入塾する前に、勉強で悩んでいたこと |
入塾する前に、勉強で悩んでいたこと
中学一年生の終わり頃から数学のテストで思うように点数を取ることができなくなりました。それまでは高得点を取れていたのに徐々に点数が落ちていき、テストを受ける度に数学への苦手意識が強まっていきました。家では普通に解くことがでるような問題もテスト中になるとなぜか焦って途端に解けなくなってしまう自分に嫌気がさしました。「いくら勉強したってどうせ本番は失敗してしまう」と考えるようになり、自分に自信がもてなくなってしまいました。
![]() |
入塾後に自分が変わったところ |
入塾後、伸び悩んでいた数学の点数は着実に伸びていき安定して高得点が取れるようになりました。それは塾に入ってから数字において最も大切である思考の過程について丁寧に教えていただいたからだと思っています。私は数学の問題を自分のひらめきに頼って解いてしまっていたため、解ける時と解けない時のムラがありました。しかし、この塾の先生は私が解けない理由は何か、どう考えれば解けるようになるかを教えてくれました。その結果、私は数字の問題を解く時の姿勢、考え方を身につけることができ、苦手だった数学も今では興味をもって取り組むことができています。
![]() |
名古屋個別導学院の仕組みで、良かったところ |
私は中学三年生の時に毎週末に行っていた受験対策が非常に良かったと感じています。受験対策では、本番通り時間を測って過去問を解き全ての教科を解き終わったら授業をうけ、そこでわからなかった問題について質問するというものでした。家で一人で時間を測って解く時にはない緊張感の中で過去問を解くことができるので本番と近い感覚に体を慣らしておくことができたと思います。また定期テスト前の強化週間は通常より授業のコマ数が増えるのでいつもは取っていない教科の質問もすることができて良かったです。
![]() |
担当の先生の良かったところ (※具体的なエピソードがあれば教えてください) |
中学生の頃は西本先生の授業を受けていました。西本先生はいつも私の漢然とした質問にも丁寧に答えてくださいました。基礎的なところから一つ一つ丁寧に解説してくれるので、自分はどこの理解が甘いのか、どういう考え方をしたら良いのかを知ることができました。
高校二年生からは渡辺先生の授業を受けることが多くなりました。渡辺先生の解説はいつも、私のふわっとした理解をはっきりと明快なものにしてくれました。
また一つのことについての知識を深めてとことん追究する先生の姿は私の憧れであり、学びへの意欲を向上させてくれました。受験期には自分が抱えている勉強への不安の原因と解消法を一緒に考えてくれたためとても心強かったです。
![]() |
後輩たちへのアドバイスをお願いします |
私は受験期にどういう勉強をしたら伸びるかを毎日考えていました。その中で気づいたことは勉強において最も大切なのはとにかく考えるということです。まず、間違えた原因を考えます。そして、どのようすれば正解できたかを考えます。最後にどういった対策をすれば同じような間違いをしないようになるかを考えます。私はこのように頭で考えたことをノートに書き起こすようにしていました。そうすることで自分が今すべきことがすぐにわかるので勉強の効率も上がり、同じ間違いをくり返すことが減りました。受験は本当に辛くて過酷なものですが、決して視野を狭くせず周りの人を頼りながら乗り越えていくことが大切だと思います。
その他の合格体験記はこちら ⇒ 合格者の声
Categorised in: 各教室記事
Comments are closed here.