名古屋大学 文学部人文学科合格 NAさん(菊里高校)
去る11月29日(木)、見事、名古屋大学文学部人文学科に推薦で合格したNAさんにインタビューをさせていただきました。 |
 |
◉そもそも推薦入試とは(NAさんの高校・名古屋大学文学部人文学部のケース)
菊里高校で名古屋大学の各部に2名ずつの学校推薦枠があります。まずは学内で希望を出し、その枠を確保します。しかし、誰でも希望を出せば良いというものではありません。高校1年1学期~高校3年1学期までの評定が平均で4.3以上必要となります。NAさんの場合、評定平均で4.7だったので、この点はクリア。ここで、はじめて名古屋大学文学部に対して推薦入試の出願となります。 その選考は、
○ 推薦1次試験 志望理由書・人文学の書籍1冊読んでレポート提出(800字)
○ 推薦2次試験 小論文・面接 の2段階となり、例年志願者60名程度が、1次通過で30名程度になり、2次通過して合格になるのは15名程度の狭き門です。 |
|
◉合格の喜びをお聞かせください
正直、最初はなかなか実感が湧かずボーとしていました。あとでじわじわと喜びが湧いてきました。 推薦入試をするために、直前では小論文の勉強や面接の練習など、他の受験生とは違う勉強をしていただけに落ちたら遅れをとるというプレッシャーと不安がありましたので合格できて本当に良かったです。
◉志望大学・学部はいつごろ決めましたか?
もともと、小さいころから、歴史(特に世界史)が大好きで、歴史を学びたいと考えていたことと、国公立大学にも入りたいとは思っていましたが、具体的に志望校を決めたのは、高校3年生になってからです。推薦入試を受けようと考えたのは3年生の8月頃で結構直前でした。
◉コンプリートパスに入ったきっかけは?
友人のお姉さんが過去にコンプリートパスに通塾し推薦で名古屋大学へ合格していました。その方から推薦入試の指導も手厚いと聞いてコンプリートパスへ入塾しました。
◉コンプリートパスではどのような指導を受けましたか?
まず、1次選考で必要になる書類「志望理由書」と「レポート」の両方を作成段階から添削して頂きました。「レポート」に関しては私がお題として選んだ書籍を先生も読んで頂いた上でアドバイス頂けたので大変参考になりました。1次試験を通過できた後は、2次試験の小論文対策・面接対策もしっかりとしていただきました。小論文対策は、基本的な小論文の書き方、まとめ方を一から学び、面接対策はかなり細部まで想定質問でのやりとりを練習させていただきました。しっかり練習できたので落ち着いて面接に臨む事ができました。本当にありがとうございました。
◉おススメの勉強法は?
とにかく、学校での授業はしっかり聞くことです。分からないことは自分で調べる、先生に聞くなどして分からないままにしないことが重要です。1年生のころからコツコツ積み重ねることが重要です。高校受験とは比較にならないほど時間が足りませんので、3年生になってからなんて言っていると間に合いません。
◉将来の夢は?
将来は、アパレルメーカーで商品開発などに携わる仕事ができたら良いと思います。あと私は家族の事が大好きなので、同じように私も幸せな家庭を築きたいと思います。